2023/10/21
初めての「手ぶらでマルっとお能体験」
アーツカウンシル東京の助成金を受け、お能の体験ができる【初めての「手ぶらでマルっとお能体験」】を始めました。
能が持っているエネルギーを感じ、学ぶことによって、日本人の強い魂を蘇らせるものです。
ぜひこの機会に日本の芸能の原点をご体験ください。
「日本人として一度は能を観てみたい、でも敷居が高くて・・・」と言われることがあります。「難しくて眠くなりそう・・」と。
能は他の多くの演劇とは異なり、ストーリの展開を楽しむのではなく、歌や舞によって醸し出される美、能面が見せる異界のキャラクターに触れることに魅力があります。
観客の皆さまは能楽堂に流れる独特の“気”によって心が鎮められ、能のテーマである「生と死」「いのちの尊さ」を感じることができるでしょう。私はこれを「魂のケア」と呼んでいます。現実の生活からひと時離れて、能楽堂で癒されていただきたい。
能が持つ「愛」「祈り」によって、皆さまに「こころの浄化」がもたらされる、そんな体験をしていただけるよう、「能のみち」をお伝えしてまいります。
2023/10/21
初めての「手ぶらでマルっとお能体験」
アーツカウンシル東京の助成金を受け、お能の体験ができる【初めての「手ぶらでマルっとお能体験」】を始めました。
能が持っているエネルギーを感じ、学ぶことによって、日本人の強い魂を蘇らせるものです。
ぜひこの機会に日本の芸能の原点をご体験ください。
2023/08/25
第五回《真花演能会》開催
2023年12月3日(日)宝生能楽堂において第五回真花演能会を開催いたします。
「俊寛」は、平家物語に描かれた俊寛僧都(しゅんかんそうず)の悲劇を舞台化した能で、歌舞伎をはじめ他の多くの芸能にも影響を与えた作品です。
チケットのお申し込みなど、詳細はこちらをご覧ください。
2023/04/26
第四回《真花演能会》開催
2023年7月2日(日)神戸市 湊川神社神能殿において、第四回真花演能会を開催いたします。
一ノ谷の戦いで命を落とした若武者敦盛の亡霊と、彼を討ち取った熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)の再会の物語です。
チケットのお申し込みなど、詳細はこちらをご覧ください。